E-CM500Sと聞いても、たいていの人は何のことやらピンと来ないのではないでしょうか。これは色を補正するために用いられるもので、色補正フィルター、もしくは近赤外吸収フィルターなどと呼ばれます。色補正フィルターの役割は、特定の色に特化して色の透過を行うことです。E-CM500Sの場合、原料にブルーガラスを用いて作ったフィルターなのが特徴で、青から緑の青系の色の透過に関係しています。
ブルーカラーに特定し、色の透過を変化させられるE-CM500Sは、幅広い分野にわたって用いられています。中でも色補正が必要不可欠と言っても過言ではないのが、映像の分野です。さらに、医療分野でも研究や実験などで、青や緑といった色を重視する場合の専門機器に幅広く利用されています。今の時代、コンピュータなしでは確かな映像分析が難しいことを考えると、使用されている分野は多岐にわたると言えるでしょう。
E-CM500Sが色を補正するフィルターだという事はわかりましたが、もともとの原料はアルミキャストと呼ばれる金属です。アルミニウムは熱によって溶け、様々な形に加工出来るため、様々な機器の形に合わせた色補正フィルターを作ることが出来ます。
E-CM500Sが使われている物を具体的に挙げると、光学機器であるカメラや、様々なディスプレイなどです。医療分野においては、レントゲンやMRIなど、様々な画像診断機器に用いられており、とりわけ実験や研究の場合で使われています。その他にも工業をはじめとする幅広い分野で使用されており、気付かないうちに補正された色を見ているのではないでしょうか。